梅雨明け!
まいど。 ヒラメ1枚釣って少し心の余裕ができたとーちゃんです。
ほんま昨日で梅雨明けしましたね~。
天気快晴! 今年初フラット!!
ほんまに昨日は私自信も晴々でした。
にしてもまだまだロッド悩みそうです。
まいどんママさんお勤めの釣具屋に寄せてもらって、ロッドを持たせてもらって、またまた悩み出しました。SALTIC932FALTもいいし、DIALUNA900MLもいい。。
まぁ坊さんに電話したら『お揃いでやりましょう!』 やって。
どこぞの釣具屋さんでメバルロッド買う時、渥美のムキムキさんに同じ言葉を言われました。
結果買ってしまたんですが(爆)
そうそう、話戻します。
今日は釣りをせずに、長男と2人で水ロケット東海大会に行ってきました。
ロケットは長男の連れが作ってくれたものです。
出しな、かーちゃんに、
『かんかん照りやから、日焼け止め塗ったら?』
『まだタンクトップはNGちゃうの??』
って言われたけど、日焼けしたいとーちゃんは『ええねん』ってひとこと。
ま、そんなことはさておき、
これを勝ち抜けて全国大会に行って、さらに優勝するとオーストラリア旅行だそうな。
にしても噂では聞いたことあるけど、これむちゃくちゃおもろいねん。
場所はHに面した超有名な遊園地。
って取ってる角度がおかしいって?
んなことゆーたって、遊園地の向こう側が気になります(爆)
一般の飛び入りでの大会受付は9時。
先着100名ってこともあって、8時半入り。
・・・人全然おらへんやん。
で、大会のイベントが始まるのが12時から。
それまでは中で遊んでました。
ちょっとした紙飛行機のイベントや火薬ロケットのイベント、開会式が終わって、車検ならぬロケット検査。
モトクロスやってた頃の車検を思い出しました。
雰囲気そっくり。
●発射台にセットできるかどうか?
●羽に面取りが施されてるかどうか?
などなど。
ロケットの燃料は液体燃料と気体燃料。
仕組みはほんもののロケットと同じ。。。
使用したのは『水』と『空気』です。
水の入れる量を考え、燃料のバランスを調整。
羽の角度をどうしようかと小僧と作戦会議。
ロケット検査が無事終了し、順番が回ってきて、発射台セット。
自転車の空気入れを使って、空気を0.6MPa(6kg)まで圧縮します。
カウントダウン。
5
4
3
2
1
発射~
ちゅど~ん!!
記録:92m60cm !!
な? すんげ~飛ぶやろ??
最後までいーひんかったけど、145m飛ばしてるのもおったわ。。。
駐車場超えて、フェンスの向こうの一般道まで飛んでいきました。
とまぁ、8時半から16時までこのかんかん照りの中、外で遊んでたらそりゃこうなります。
梅雨明け!
て感じやろ(爆)
けど、かーちゃんに言わせりゃ、『被爆』
完全に、昨年のmetal丸と同じです。。。学習能力ゼロ。
今夜は眠れません。。。。
ちゅうことで、今夜の晩飯は、
1年ぶりのヒラメの刺身です。
(with Free)
今回いろんなロケットを見せてもらいました。来年は緻密な設計を施します。
設計者の誇りと意地にかけて!!
追伸、
明日は最近青物でにぎわってるサーフに行くこととします。
いろんなとこを見てみたいってことで。
ほな、また明日!
関連記事